この前、おはぎを作りました。
あんこは炊いてたんだけど、きな粉がなくってね。
息子が、おはぎならきな粉も欲しいと言うんだけど
ちょうど家には無くて。たまたま大豆があったから、
そういえばきな粉って大豆を粉にしたやつだなと思って
ほんとかどうか試してみたくなり、作ってみました。
調理用語辞典によると、
「きな粉とは、ダイズを炒ってひき、粉にしたもの。良い香りを持ち、消化もダイズを煮豆やいり豆にするよりもよい。用いるダイズにより黄色と青色のものがあるが、黄色いほうが一般的である。あべかわもち、くずもち、わらび餅など、和菓子に用いられることが多い」とありました。
ってことは、フライパンで乾煎りして、すり鉢でゴリゴリすればいいな!と思いつき
チャレンジ。
スポンサードリンク



きな粉のとても良い香りが漂いましたよ。


スポンサードリンク
あと、おはぎは、もち米とうるち米を2対1くらいの割合で一緒に炊いて作るのがいいみたいです。今回もち米100%でやったので、ただのきな粉餅でした(笑)
こんな失敗だらけの私のブログですが、読んでくれてありがとうございます。
ネット調べれば作り方なんで五万と載ってるのに調べず突き進み失敗してしまう私。
だけど、やってみて失敗して、次に気を付けたら絶対に忘れない!
そう思ってるから失敗は無くなりません(笑)
それで皆さんのお役に立てることもあるかもしれないと思い
失敗談を載せてます♪
きな粉は、というと、とてもおいしくてきな粉風味も抜群。ただ、完全に粉にするのは結構な手間がかかります。笊や網で濾して粉と粒を分けてやるともっと細かくなるかなと思いました。大量に出来たきな粉は、次の日胡麻きな粉ショウガ茶にして飲みましたよ。
鉄分ミネラルたっぷりの胡麻とダイズ。消化を助けるショウガ。それらがたっぷり入ったお茶はとてもおいしくて体にもいいです。こちらもぜひ試してみてね。
ではでは~。
きな粉は本当にダイズを炒って、粉にして出来ました。ちゃんちゃん。