おはようございます!
ひーかあちゃんです♪
お正月休み、いかがお過ごしですか?
ひーかあちゃんは、次男の嫁なので
お正月は親戚回りで終わります(笑)
行けば食事を出してくれるなんて
ほんとありがたいです。
昨日は年に一回の、カニ鍋でした。
毎年決まってるんだけど
これでもか!!と言うくらいここでカニを食べます。
幸せ~~。
ホント美味しかったです。
これでまた一年頑張れそう。
今年もよろしくお願いいたします♪
今日はりふ編みでトートバックを編んでみたくなって
YouTube検索したら、可愛らしいトートバックを編んでる方がいたので
それを参考に作ってみました。
編み物に慣れてない方なら、まず基本の編み方を練習してみてくださいね。
中長編み3目一度を行う時が沢山あって、慣れないと糸を引き抜くことが
難しいかもしれません。
最初はモヘアなど毛足の長いものではなく
普通の毛糸を使うとやりやすいと思います。
基本のりふ編みの編み方(円)
まずはりふ編みって何?と言う方のために
りふ編みの基本の編み方の動画を載せておきますね。
こちらの動画、分かりやすく細い糸でやる場合は綺麗に編めます。
編み物に慣れてない方は、まずこちらから練習されるのも良いと思います。
コースターにしてみたり、エコたわしにしてみたり。。。
慣れてきたら楕円形にチャレンジ!
楕円の底の部分。
鎖編みで作り目をして、そこから楕円形を作っていくのが
中長編み3目一度で作り目をしていくイメージをしてもらうと
分かりやすいのかな。
楕円形が出来るとまた新たな作品が生まれるのでうれしいですね♪
りふ編みの注意点
- 中長編み三目一度を行う場合、糸をしっかり引き出しておく。
- 玉編み三目一度を行う場合の糸の引き出し長さをそろえる。
- かぎ針に沢山糸がかかり、最後の引き抜くところが引っ掛かりやすいけど
しっかり引き出しておけばやりやすい。 - 玉編み三目一度を行う時、左手でコマ編みの時引っ掛ける糸を抑えておくのですが、少し長め、広めに抑えておくと、その後のコマ編みがやりやすいです。
1段目終了。細い毛糸なので作り目を動画より増やしてます。
カーブのところは玉編み二目一度、直線のところは玉編み三目一度にして編んでいくと楕円になりますよ。
側面の編み方
せっかく楕円を編み終わった時、あれ?側面ってどうやって編むんだ??と思ってYouTubeを検索したけど続きが見つからなかった事があったので、
ここでまとめておきますね。
チャンネル登録される方は、そんなことないと思うんですが(笑)
私はついついチャンネル登録忘れてしまうのです。
増やし目をせず編み進めて行くと横に広がらず縦に立ち上がっていきますよ。
ちょっと肩が凝ってきたので、今日はこの辺で。続きはまた明日〜〜。
動画よりも本の方が好き!と言う人はアマゾンで色んな本が売ってます。どれもこれも可愛くて欲しくなっちゃいますね!
まとめ
リフ編みはやり方が分かれは出来上がり可愛く編み地が厚いので、使い勝手が良いですよ。ぜひ基本の編み方に慣れて来たらチャレンジしてみてね。