昨日は家族で京都へ日帰り旅に出ました。
こんな時だから、自粛自粛で行動が制限されがちだけど、
こんな時だから、高校生になる息子とも家族旅行が出来ました。
本来なら部活部活‼の毎日で、友達友達‼と言う年代ですね。
それはそれで応援したいけど、それが無理なら家族で楽しめる。
頭が切り替えれるのは嬉しいことだなぁと思います。
昨日はふと、京都に行こうと旦那さんが言うので、
何故だか嵐山に行きたくて。行ってきました。
桜が見られるかなと思って行ったけど、まだちょっと早かったみたいです。
が、渡月橋、竹林の道、天龍寺、桂川、トロッコ列車など
見どころがありましたよ。
娘希望のイクスカフェ
庭
ここに名前を書いて待ちます。
店内が空いたら、中待合に呼ばれます。
ほっこり団子セット
寒かったけど、ポカポカ暖かくなりました。
多忙な人にこそおすすめしたいゆったり時間の「イクスカフェ」
→https://t.co/rSi0D8xxSe
よもぎと白の串団子を自分で炙りながらいただける「ほくほく、お団子セット」。みたらしと小豆の食べ比べをしたり自分流にアレンジも。#京都 #嵐山 #イクスカフェ #お団子 #よもぎ #団子スイーツ #京都カフェ pic.twitter.com/4tJRMlM2eh— ブログdeバーチャル駅長(阪急電鉄) (@ekiblo) January 21, 2020
【京都カフェ】京都の味を感じるならここ!🍡⛩✊大人気の団子が食べられるあのお店🤭💓
words▶︎#eXcafe #イクスカフェ #京都カフェ #祇園カフェ
writer▶︎coco( @tegomass0531 )https://t.co/gJTJyOM42E— Nom de plume 公式アカウント (@Nomde_official) January 30, 2020
この、七輪で焼いていただく感じがとても風情があってよきです。
こんな時だからこそ、ゆったりゆっくりじっくり焼いて
それをボーっと見ながら、庭も愛でながら過ごす時間は
何とも豊かでした。
お値段も、中々豊かでした(笑)
家族4人でこのだんごセットをいただいたので
5400円も飛んでった~~。
団子セット、お抹茶とお団子が三本×2種類で
みたらしダレとあんこがついてて1300円(税抜き)でした。
他にもあんみつとか、抹茶パフェ的なモノとか
抹茶ロールとかもありましたよ。
あと、茶そばっぽい麺のカルボナーラとか。
京都嵐山イクスカフェ🍵
インパクト大の京黒ロールは「映えのため?」と思い、味はどうなんろうと疑いながら食べたら美味しくて、人気カフェなのを納得。中の抹茶生クリームは甘すぎないし、生地もしっとりして食べやすい。重くないロールケーキが好みだから良かった。プレートもかわいい。#抹茶ログ pic.twitter.com/mImBrMtJWR
— なまっちゃ🍵千休CMO(Chief Matcha Officer) (@namatcha_) January 25, 2020
京黒ロールは盛り付けがとても華やかで美しかったです。
女子旅や、カップルが多いのかなと思いきや
男性グループもちらほら見られました。
京都嵐山の駅の周りには、レンタル着物店も多くて
着物を着た若い子たちが和を楽しんでいて
それも風情がありました。
ちょっと日常から離れられる感じが良いですね。
駐車場は?
お店専用の駐車場はありません。
嵐山駅から徒歩3分の近場なので公共交通機関を利用される方は
問題ないかと思いますが、車で旅行される方は
近くに多数コインパーキングもありました。
市営駐車場は、一日1000円で停められますが、私たちが行った時は
700円で停めさせてもらえました。平日だからか?コロナ対策か??
何にせよありがたい。
イクスカフェの場所は?
一日700円の駐車場は、清滝道三条の信号近くにありましたよ。
渡月橋からのメイン通りは観光客で流れが出来ているので
迷うことなく行けると思います。
嵐山駅の着物模様を使った飾りもとても素敵でした♪
待ち時間は?
本店は混みますが、それでも回転が速いので、1時間も待たずに入れました。
桜や紅葉の時期はとても混むみたいです。
穴場は祇園のイクスカフェと言う情報もありましたよ。
イクスカフェがメインなら、そちらに行くのもありですね。
営業時間
10時~18時
不定休
予約不可です。
価格帯1000円~1999円
一人ワンオーダー必要です。
フリーWi-Fiありましたよ。
近くの観光地紹介
竹林の道
世界中からカメラマンが訪れる観光地。
竹林に居るかのようなところでした。
一番高い竹は20メートルもあるそうです。
奥に行くと神社があります。
天龍寺
写真撮れず、、
竹林の道に向かう途中、天龍寺があります。
庭園参拝料 高校生以上 500円 小・中学生 300円かかりますが
四季折々の自然の姿と共にみられる庭園の風景は
とても美しいです。
8時半~17時(16時半受付終了)
諸堂参拝料 庭園参拝料+300円で観られます。
8時半~16時45分(受付終了16時半)
駐車場 100台あります。自家用車 一回1000円
*雲龍図は現在コロナの影響で、公開されていませんでした。
メイン通りは、人力車が走っていたり、着物姿の人々が往来していたり
お店も、カフェもお土産物屋さんも充実していましたよ。
我が家のお気に入りは、渡月橋を渡った先にあるオルゴール博物館でした。
渡月橋
亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。
欄干が木で出来ている橋。趣ありました。タバコの火で燃えたり、車が欄干をぶち破って落ちたり、、、と言う被害もあるそうですが、台風18号や21号に見舞われても、壊れず残されている。
桜や紅葉の観光名所として、またテレビの撮影場所としても人気の嵐山名物スポットとなっている。この日も何かの撮影をしていましたよ。
渡り切った先には中之島公園があり、我が家のお気に入り
オルゴール博物館がありました。
こちら、オーダーメイドのオルゴールが作れるワークショップも
ありましたよ。
さらに渡月小橋があります。その近くからは、川下りの船着き場がありました。
桜が咲いてるところがありましたよ。
食べ歩きに適してるのか串に刺してあるものがたくさん売ってました。
豆腐が有名で、湯葉も名物なので湯葉チーズのはんぺんも売ってて食べました。
美味しかったです。
まとめ
いかがでしたか?
簡単ですが京都嵐山散策した記録を書いてみました。
家族みんなでマスクして旅行ってなかなかない経験が出来ました。
あと、京都のお漬物は美味しいですね。お土産に一つ買って来ました。
普段行かないところに行くって、気分も脳も切り替わって良いですね。
雨も降っていて、有料だったのもあり、子供たちにも主人にも反対され、
天龍寺の庭散策が出来ず、ちょっと寂しかったひー母ちゃんですが
和の趣ある佇まいが至る所に見られて、心が綺麗になりました。
もう少しで桜のシーズン到来です、ぜひ行かれてみてくださいね。