ソニー・クリエイティブプロダクツが手掛ける「スヌーピーミュージアム」が
東京の南町田に移転オープンしました。
12月14日からのオープンにはチケットが即完売し、
お昼ご飯も長蛇の列が出来るほど人気の施設になっています。
年末年始は、営業しているのか、またアクセス方法は?
チケットはどう入手するの?など行きたいけど知らないことが多かったので
調べてみました。
1、チケット購入方法
チケットはこちらから購入できます。
チケット代金はこちら。
入場日時が決まってますのでご注意ください。
当日10時のチケットを購入された場合で、もし事情で遅れてしまっても
当日なら後の時間で入れますが待ち時間が増える可能性があるそうです。
滞在時間が決まってるわけではなく、入ってしまえばのんびりくつろげるので
朝から行ける日にたっぷり楽しむのが良いかもしれないですね。
当日券は、前売り券の販売状況から入場者数に余裕があるときのみ発売されるようです。
これまではチケットにもスヌーピーのイラストと日時が記載されていて記念に残るアルバムに貼りたいものになってるみたいですが、今回はどうですかね。
2、場所とアクセス
場所 南町田クランベリーパーク「パークライフ・サイト」エリア
住所 東京都町田市鶴間3-3-1
公共交通機関では、
東京駅から山手線で渋谷駅まで行き、東急田園都市線に乗り換え。
南町田グランベリーパーク駅徒歩4分です。
品川駅からも新宿駅からも、山手線で渋谷駅まで行き乗り換えられますので
新幹線や夜行バスを使われる遠方からの方も、電車でも複雑ではないですよ。
渋谷駅から45分くらいでアクセスできますので、都心からのアクセスも
それほど大変ではないですね。
車でお越しの場合は、東名高速道路・横浜町田インターチェンジより約1キロ。
ミュージアム専用の駐車場はありません。
南町田グランベリーパークの駐車場があります。
空港からお越しの場合は、空港リムジンバスがあります。
成田空港、羽田空港から、駅北口へ直通運転あり。
大きな荷物を入れるコインロッカーはありませんが、
受付で荷物を預かるクロークサービスはあるようですよ。
3、年末年始の営業は?
営業時間 10時~20時(入場19時30分)
会期中無休 (12月31日は短縮営業、1月1日、2月18日は休館)
2019年12月14日(土)オープンしたばかりです。
企画展示期間が6月28日までとありましたが、スヌーピーミュージアム自体の期間は見つけられませんでした。これだけの施設がこれで終わりと言うことは無いと思うので、いつまであるのか、それともずっとあるのか、気になるところです。
4、スヌーピーミュージアムについて
この「スヌーピーミュージアム」は、もとは2016年4月に六本木で開館したものです。
スヌーピーファンの聖地として知られる米国カルフォルニア州サンタローザの
「シュルツ美術館」世界初の公式分館として、国内外から数多くのファンが
訪れ、累計130万人も動員したと言われています。
しかし、当初から2年半と言う期限付き営業だったので、18年9月でいったん閉園を迎えました。別れを惜しむファンの声に応える形でこの度南町田で待望のリニューアルオープンを果たしたようです。
5、企画展が常設展示が増えさらに企画展も。2週間のサイクルでワークショップ開催
以前六本木で開催していた時には、敷地の狭さから出来なかった展示物の常設展示が、よりアメリカの本家に近い形で訪れてもらえる形になったと話す館長さんは中山三善(みよし)氏。
今回も、町田と言う都心からは離れた辺鄙な場所での開催となりましたが,場所を訪れたときに、あぁ、ここはいいなぁと思われたそうです。
敷地隣には7haの敷地を持つ鶴間公園もあり、家族でのんびり過ごす休日には持って来いの立地。
企画展が半年に一回開かれていた前回の六本木の時とは違い展示品が常設で見てもらえる量が増えたメリットがあります。
まずは3階へ。
「オープニングシアター」でスヌーピーの世界観を鑑賞できます。
作者であるチャールズM.シュルツ氏の経歴や作品のキャラクター紹介コーナーが見られます。
2階フロアに降りると。
全長8mの巨大なスヌーピーがお目見え。
横たわってすやすや眠るスヌーピーの姿は「見たことのないスヌーピーの姿を見せたい」と言うクリエーティブディレクター草刈大介さんの思いが。
企画展示室を抜けた先には小鳥のキャラクター、ウッドストックをイメージした部屋。
黄色にまとめられた内装にソファーやコミックが配されていて来館者はソファーに寛ぎながらゆったり本を楽しめるスペースもあるそうです。
2週間サイクルで行われるワークショップではスヌーピーのぬいぐるみを作ったりキャンドルを作ったりとスヌーピー好きを刺激するワークショップが盛りだくさん。リピーターも続出しそうですね。
各会チケット制で、定員15人ですよー。
ツイッターやフェイスブックで空き状況を流してるのでチェックしてみると待たずに出来る日があるかもしれませんが,遠方からの方は事前に予約して行かれることをお勧めします。
その他、1月以降も、スヌーピーミュージアムでは様々なワークショップをお楽しみいただけます。
公式サイトをご確認ください。https://t.co/mUOckxbh7l— SNOOPY MUSEUM TOKYO (@snoopy_m_tokyo) December 4, 2019
スヌーピーミュージアム、東京・町田の商業施設「南町田グランベリーパーク」に移転オープン – https://t.co/2Nd7ljdsNe pic.twitter.com/DIRwLbtZXo
— Fashion Press (@fashionpressnet) December 12, 2019
1階に降りると、そこにはキャラクターグッズが豊富でここでしか買えない限定品を扱うショップが。
ミュージアムショップ「ブラウンストア(BROWN’S STORE)」
オープン記念で赤いパーカーを着用したスヌーピーとウッドストックのぬいぐるみ(4000円~5000円)、コラボグッズとしてスウェーデンのアウトドアブランド「フェールラーベン(FJALLRAVEN)」のアイコンバッグ「カンケン(Kanken)」(各1万4千円~1万6千円)や、ドイツの老舗魔法瓶メーカー「ヘリオス」の魔法瓶「各3000円」、森永のミルクキャラメル(650円)とミルクココア(1300円/全て税別)などを販売するそうです。
名古屋や大阪で開催されたときは、販売後即完売続出だったグッズたち。見るとあれもこれも欲しくなっちゃいそうです。
スポンサードリンク
6、初回企画展と展示期間
今回のリニューアルでは常設展示が増えましたが企画展示も行われているようです。
初回はこちら。
企画展 ビーグル・スカウトがやって来た
会期 2019年12月14日(土)~2020年6月28日(日)
ビーグルスカウト誕生のエピソードやマシュマロの焼き方、テントの生活、
厳しい自然の中での心得、リーダーの憂鬱などのストーリーを展示する。
3年間しかないと思って急いで行かれた方はまたやるんかーーい!なんて声もありましたが、嬉しい悲鳴でしょう。スヌーピー好きにはたまらない素敵なかわいい空間が出来たようですよ。
初日に行かれた方は、とても混んではいたけど大満足だったようです。
照明にスヌーピーが抱き着いてるなんて‼発想が可愛くて面白いですね♪
スヌーピーミュージアム行ってよかった☺️ pic.twitter.com/lMrCmUhc63
— かのこ (@kanoko__x) December 14, 2019
隣にはアウトレットや公園、図書館や映画館など地域の人の憩いの場所も併設されており、駐車場も南町田クランベリーパークには2100台用意されているので、冬休みには家族やカップルで行きたい楽しいスポットの一つになりそうですね。
写真を見てもとても可愛くて。私も早く行きたいです。
スポンサードリンク
7、まとめ
私はスヌーピーのことをあまりよく知りませんでしたが今回調べてみてとても興味がわきました。
せっかく日本に本場アメリカと同じような施設があるのならぜひ行ってみたいなと思いました。
皆さんにも少しは雰囲気が伝わったでしょうか?
では、すでにオープンされているので、行った人の声をお届けします。
展示室もかわいい!
12月14日オープンの「スヌーピーミュージアム」に行ってみた ピーナッツの世界を楽しめる空間でのんびり過ごしたいhttps://t.co/4eLm9W3foj pic.twitter.com/9Iso03CqwK
— ねとらぼ (@itm_nlab) December 12, 2019
南町田グランベリーパークです。
本日、ついにスヌーピーミュージアムがオープンしました。そのため、今まで閑散としていたパークライフサイトが人で溢れかえっていました。
スヌーピーのカフェは、なんと鶴間公園側まで行列が続いています。 pic.twitter.com/88sBTmMv7Y— 多摩都市急行 (@DT24_Grandberry) December 14, 2019
「南町田グランベリーパーク」オープン、アウトレット含む約230店舗やスヌーピーミュージアム – https://t.co/Ozna1Zxyc6 pic.twitter.com/6BppKVsse6
— Fashion Press (@fashionpressnet) November 17, 2019
新しくオープンしたスヌーピーミュージアム行ってきたんだけど、むちゃくちゃかわいくてよかった!3階建ての広い建物で、六本木にあったころの2倍のサイズになってるらしい。南町田って便悪いのかなと思ったけど、渋谷から一本で行けるし流行りそうだな pic.twitter.com/oHuifVhvtQ
— 名古屋みさと (@nagoyamisato) December 14, 2019
隣にカフェもあるのですが、そちらはチケットなしでも利用できます。
図書館に行きがてらカフェでお茶タイムとかも出来そうですね。
地元の人も以前より集いやすくなったのではないでしょうか。
南町田クランベリーパークも気になるところです。
調べてみたいなと思います。