家で綿を栽培し始めて二年目になりました。
一年目は、綿の種を植えたけど
夏に暑さでやられてしまったのか
綿の実はつかず。。。
木だから冬を越すかもしれないと
そう言われ様子を見ていたら
今年は育ってくれたのです♪
採れた綿から糸を撚るまでの工程を
色々調べて試行錯誤した結果を
ここに残しておこうと思います。
良かったら見てみてくださいね。
自分で撚った糸で作ったお花は
とても愛着がわいて可愛いです。
ゆったり時間を一緒に楽しみましょう!
種まき→発芽
綿の種に少し包丁で傷を入れ
一晩くらい浸水して置きます。
鉢でも地植えでもいいですが、
土を用意します。
人差し指で
第一関節くらいまで開けた穴に入れ
優しく土をかぶせます。
我が家は鉢でやりましたが
地植えのほうが丈夫で大きな木になり
綿の実も良くつくのかも。
種まきして十日くらいかな。
発芽しました。 pic.twitter.com/1gzZkFCqA5— ひーちゃん (@78NDvJ5qORGDCEB) October 10, 2020
芽は出たけど、北側に置いたので日が足りなかったのかな。
枯れてしまいまして去年から残ってるやつだけに
なっちゃいました。
綿の木成長→花が咲いた!
毎日朝夕水やりを。栄養も補給しながら。
成長を待ちます。
日当たりのよい場所に置きました。
#綿の栽培
大きくなって来て
無事に花が咲きました pic.twitter.com/86LtOVyRoj— ひーちゃん (@78NDvJ5qORGDCEB) October 10, 2020
我が家はこんな感じの刺すタイプの肥料を使ったよ。
種から植えたのは枯れちゃったけど
去年から冬を超えた木に花が付きました。
春に種をまいて、7月かな、花が咲いたのは。
感動でした!
花→実になりました
秋になってくると、花が枯れその場所に実が。
最初は緑だけど徐々に茶色に。
パカッと割れる。
おーーーー!!自然の神秘。
#綿の栽培
綿の実が付いた❣️
ここからどーなるのか
ワクワク❤️ pic.twitter.com/ozh7N1oaON— ひーちゃん (@78NDvJ5qORGDCEB) October 10, 2020
収穫
#綿の栽培
綿の実とれた!
実が弾けて綿になって✨✨
なんか凄い❣️
実をとらずに乾燥させても
オブジェに出来るね pic.twitter.com/xls0YBGVRr— ひーちゃん (@78NDvJ5qORGDCEB) October 10, 2020
綿の種3粒からこんなにたくさんの綿の種が採れた。
すごいねぇ。
ここから糸にするまでがなかなか手間のかかる作業で。
私は教えてもらいながらやったのに
断念しました。。。😿
旦那様が頑張って試行錯誤したので
別記事で書きますね。