こんにちは、ひーかあちゃんです。
自粛期間中に買い物に行ったら
Aコープに米とバケツ稲の作り方、肥料がセットになって
置いてありました。
わぁ!面白そう!!と思ってチャレンジしてみることに。
バケツ稲プロジェクトってご存じですか?
私はこんなプロジェクトがあるって知らなくて、
コロナの自粛がキッカケでの提案かと思ってたんですが。
インスタ見てみると3年前とかに作って投稿してる人もいるんですよね。
有名人だと、ロバート馬場さんとかも。
調べてみたら、
どうやら何年もJAで行われている
バケツ稲プロジェクトのようで、
ハッシュタグをつけてSNSに投稿しよう!って。
食と農を繋げる、JAの素敵なプロジェクト。
スポンサードリンク
とはいっても私達夫婦は農業初心者。
実家は兼業農家なので、今年は田植えを手伝いに行くという名目の下、
土をもらいに行ってきました(笑)
土を自分で作る自信がない!
いや、ここ重要だから、これをやろうよ!と思うんだけど
失敗すると心折れちゃうから(笑)
確実に米が出来るよう、助けてもらうことにしました♪
5月に種をまいて、、、
5月中旬、苗が育って来ました。
6月3日、昨日植え替えしたよ。
どろっどろの土を触るのは久しぶりでした。
根がプチっと切れてしまったり
苗を痛めてしまいそうで恐る恐る。
本当に、バケツに二つ分の米をあれこれするだけで
身体も疲れるけど、楽しい!
田んぼをやってくれてる人には感謝しかないけど
自分たちで自分たちの食べる分作るのって、
すごく大変な事なんだなと気づけました。
まだまだ先は長いけど、秋の収穫が楽しみだな♪
バケツ稲始めてから、さんぽ途中の田んぼに目が行くように。
散歩もさらに楽しみになりましたとさ。
自然と共に生きるって自分にも優しくなれるし
気持ちも優しくあれるし楽しいですね♪
最初は面倒だなって思ったりもしたんだけど
今はワクワクしてます。
なんでも興味ある事やって行こ!
そう再び心に思った私なのでした。