おはようございます、ひーかあちゃんです。
「ママをやめてもいいですか?」と言いたくなったことがあるお母さんは
きっと世の中に一人二人ではないでしょう。
突然奥さんにそういわれたら、、、旦那さんはどうするでしょうか?
2020年2月27日の中日新聞朝刊の15面に、
記録映画「ママをやめてもいいですか⁈」が
3月14日から名古屋伏見ミリオン座で公開されるという記事がありました。
以前蒲郡市のコミュニティカフェ結で行われた「うまれる」の上映会を見たときにこの映画の存在を知ってから、ずっと見たいと思っていました。
東京まで見に行こうかと思っていましたが
来月名古屋で観られるようですので、
上映する劇場、映画の事など調べてみました。
目次
「ママをやめてもいいですか?」について
監督は「うまれる」「うまれる、ずっと一緒」など
命と家族についてのドキュメンタリー映画を撮り続け
自主上映会で広げている豪田トモさん。
うまれるシリーズは見たことがあります。
今回は、産後鬱など、私が体験したことがドキュメンタリーになっていると知り
ずっと気になっていました。
公式HPより予告編はこちらです。
ナレーションが大泉洋さん。豪田さんともに小学生女児を育てる父親という立場でこの映画に臨む。
【登場人物:エピソード】
■ナナさん
5歳・6歳・7歳の3人の年子たちとの笑いの絶えない子育てをするパワフルママ。実は“子育てうつ”で苦しみ、今も通院している。
■ノリコさん
2度の産後うつを経験したママが新たな命を妊娠。当時の不安を思い出し苦悩しながらも、すれ違いばかりだったパートナーと理解しあいながら出産を迎える。
■トシエさん
高校生の時に母親が蒸発。自分が愛された記憶がないため、子どもたちにうまく愛情表現できないママが、10年ぶりに子どもたちを抱きしめようと決意する。
■シンスケさん
育児への自信をなくした妹が、5カ月の息子を遺して自ら命を絶ってしまった…。彼女の兄が当時を振り返り“産後うつ”の怖さについて警鐘を鳴らす。
■ヒロミさん
一見すると明るく娘を育てているママだが、実は3歳の時に子育ての辛さから母親が自殺。子どもを育てることで、満たされなかった自身の心を癒そうとする。
子供を溺愛する大泉さんと豪田さん。
そんな風に娘を独占したい!と思う父親である家庭は
少ないんじゃないかなぁ。
お母さんが疲れ果てて、可愛くてもなんでも一人の時間が欲しい!と思ってると
分かってるお父さんは、今でこそ増えて来たけど。
私の時は、楽しく子育てやってるものだと思われてたもんな。
じぶんから頼めば一人の時間も持てたのかもしれないけど
やらなきゃ!!って思いこんでるから思いつかないよねリフレッシュなんて。。。(笑)
という感じなので、率先してパパナイト‼という時間を持ってくれるなんて
良いなぁなんて思ってしまうのですが。
パパはパパで切ないんだなと。
一生懸命愛情注いでも、あっさり親離れされてしまう。
母親にはそんな辛さはないですからね。
こういう映画を通して、父親視点での動画をアップしてくれて、
パパの気持ちが分かることが嬉しいです。
出典:https://ie-men.jp/babykids/ikuji/1454
このドキュメンタリー映画がパパ必見であるもう1つの理由。それは、ママだけでなく時にはパパたちにもカメラを向け、家庭を巡ってすれ違う夫婦のコミュニケーションも浮き彫りにしているところにあります。
是非ご夫婦で見て欲しい映画だなと思います。
お母さんの思い込みで、なんでやってくれないの!分かってくれないの!!と
怒り狂ってるだけでは、夫婦はうまくいかないから。
お互いの立場と思いを尊重するキッカケと、それでも育児は幸せだと
気付けるきっかけになるんじゃないかなと私は思っています。
<映画『ママをやめてもいいですか!?』大泉洋さんメイキング動画一覧>
①【大泉洋さんのナレーション映像】
②【ママをやめてもいいですか?ダイジェスト映像】
③【ワンオペ育児をコンビニ業務に例えてみた】
④【大泉洋さんVS監督・豪田トモの子育てトークバトル!】
⑤【映画を観て大泉洋さんも号泣!】
⑥【大泉洋さん、ドキュメンタリー映画の登場人物とご対面!】
他にもいろいろ動画上がってます。
大泉さんの等身大のコメントがホッとする。
こちらご覧ください
上映会場
2020年2月29日(土)新宿シネマカリテで公開されます。
愛知県では2020年3月14日、伏見ミリオン座で公開されます。
その他決まっている上映会場はこちらです。
伏見ミリオン座(名古屋市)/テアトル梅田(大阪市)/
あつぎのえいがかんkiki(厚木市)
シネマ太陽帯広(帯広市)/京都シネマ(京都市)/
シアターキノ(札幌市)
新型コロナウイルスの拡散防止のため、オンラインでの公開も
現在検討されているそうです。
2月29日の新宿シネマカリテにて行われる上映に合わせ、
オンラインでも同時上映が決まりました。
配信期間 2020年2月29日(土)~3月13日(金)24時まで
金額 1900円(クレジットカード払い)
上映先リンクはこちら
購入から3日間視聴でき、スマホ、タブレット、パソコンなど複数のデバイスで観ることを可能にしたそうですよ。
子育て中のママたちに見て欲しい作品なので
ママたちが見やすい方法を速攻取ってくれて嬉しいですね。
映画上映会館が休館で上映会が行われなくても
オンライン上映は行われます。
これに伴って、地方と都会の距離がますます縮みますね。
伏見ミリオン座について
場所 愛知県名古屋市中区錦2丁目15-5
アクセス 地下鉄東山線「伏見」駅 1番出口徒歩1分
まとめ
監督さんは、日本の育児を何とかしたい!そんな思いからも
活動をされていました。
産後鬱、私もとてもしんどい思いをしました。
周りが助けてくれたから、回復して今がありますが
そうではなく辛い育児を余儀なくされた人もとても多いことも知っています。
本来幸せ絶頂で楽しく疲れたぁと笑える育児なはずなのに
自分の思い通りにならない育児に翻弄される母親がとても多い現状。
小さいころから、我がままを言うことを許されなかったり、
大人の期待にしっかり応えようとする「いい子」だった人ほど、
キャリアを持って働いていた人ほど、
育児はしんどいのではないかと思います。
それ以外の価値観に気づけるかどうかが、回復の一つのきっかけになると
私は思っています。
この映画が、ハッピーな子育てをするキッカケになったらと
願ってやみません。
大泉洋さんの柔らかな語り口のナレーションも気になります。
私も見に行こう!オンラインではずっと公開しないと言っていた生まれるチームでしたが、今回の新型コロナウイルスの影響で、オンライン上映の準備も始まっているようですね。世の中がガラッと変わるきっかけに
なっている気がしています。