こんにちは、ひーかあちゃんです。
今日は透かし編みを編んでてよく困る事
- 編地が横長になってしまう
- 縦の長さが出ない
を改善するために私が気を付けていることを紹介したいと思います。
なんか自分の編み目が気に入らないなと感じる人に
お役に立てばうれしいです。
スポンサードリンク
透かし編みでの困りごと
透かし編みって、こんな感じの編地なのですが、
これ、鎖編みと長編みのバランスによっては
とても横長に完成してしまう事があります。
私も昔はよくそうなっていて、
ウエアを編んでも丈が足りず、横幅はだらしない感じに
なる事が多かったです。
そのころは、ハイウエスト~~なんて
無理やりポジティブに結び付けていたけど、
やっぱり思った通りの長さで着たいし作り上げたいですよね。
その場合、自分の編む手のゲージを取って
欲しい大きさに合わせるやり方もあると思うのですが
長編みや中長編みなど縦ラインを出す編み方の
少しの工夫で
その問題点が表に出ず編めるようになるので
紹介したいと思います。
スポンサードリンク
編地のバランスが良くなるために気を付けるポイント
- ネット編みなどするときの鎖編みは少しきつめにする。
- 長編みを編む場合は、編み図に書いてある長さをイメージし
引っ掛けて出してきた糸を長めに引っ張り出してくる。 - 完成した後上下に引っ張り気味にアイロンをかける
慣れれば簡単で、バランスよく仕上がるので
是非やってみてくださいね。
スポンサードリンク