おはようございます、ひーかあちゃんです。
昨日はお弁当ブログをアップし忘れてたので
今日は二日分です。
目次
高校生男子部活弁当!
ミルフィーユカツ弁当!
豚肉の薄切り(細切れ)があったのでどーしようかな、、、と悩んで
今回は重ねてカツにしてみました。
カルシウムも!と思ってチーズを間に入れてます。
そして、いつも行くサンヨネでとてもふっといゴボウが98円で売ってたので
おいしそうだなぁと思って買ってきてました。
それをきんぴらとごぼうサラダにして入れました。
太かったけど水分たっぷり、煮ても柔らかくてとてもおいしいごぼうでした。
冬に根菜類を食べると、体も温まってとてもいいんですよ♪
季節のお野菜ってすごいですね!
手羽先の唐揚げ弁当!
前日は、以前買って下味を漬けておいた手羽先の唐揚げです。
手羽先の唐揚げは、我が家の人気メニューで、作るのも慣れました。
骨は、ダシにしてシチューにしたりカレーにしたり鍋にしたりと
2度おいしいので骨付き肉はお勧めです。
バランスの良い食事を作る簡単な目安!
皆さんは、バランスの良い食事を作る際、気を付けてることはありますか?
タンパク質が〇g、脂質〇g、糖質〇g、野菜は350g取りましょう!
そういわれても、生活も違えば体格も違う、消化力だって体質だって
みんな違ってて、自分に必要な量ってわかりにくいですよね。
私が参考にしてるのは、「手」です。
タンパク質は、「両手の大きさ」
野菜は、粗く刻んで両手に山盛り3杯~4杯
脂質は、揚げ物炒め物で一日1回。手がカサカサして来た時に食べる。
ご飯の量は今の生活をそのまま維持したいか、ダイエットしたいか、
もう少し増量したいか、などその時によりますが、現状維持ではなく
ダイエットしたい場合、糖尿病の治療などでカロリー計算が必要な人は、
まずはご飯を半量に減らしましょうと伝えていました。
あとはお通じが良いかどうかで、
野菜の種類を食物繊維多めの野菜に決めたり
髪の毛の質で、白髪が増えたり傷んだりしてたら
緑黄色野菜や海藻類を増やすとか
季節の野菜を取り入れる事を心掛けたりしています。
まごわやさしいって何?
昔ながらの「まごわやさしい」って聞いたことありますか?
「まごわやさしい」とは、バランスの良い食事をするために取り入れたい食材から一文字ずつとり、言葉にしたものです。
ま・・豆類(大豆製品)
ご・・胡麻(ナッツ類)
わ・・わかめ(海藻類)
や・・野菜
さ・・魚
し・・しいたけ(キノコ類)
い・・いも(イモ類)
簡単メニュー紹介!
この時期「まごわやさしい」を簡単に実行できるメニューは
「鍋」です!
煮干し、鰹節、昆布でダシを取り、そこに冬野菜や魚介を入れ
みそをベースに砂糖、みりん酒などで味付けし、好きな方は
豆乳や牛乳を入れるとまた違った風合いに。
具だくさんの味噌汁や豚汁、けんちん汁も良いですね!
ポイントは丁寧にダシを取る!と言う事です。
魚や肉の骨にはとても体に良い栄養素が含まれていて
ボーンブロスと言われる赤ちゃんからお年寄りまで飲める
スープが作れるんですね。
栄養満点で簡単美味しい!主婦には最高の方法です。
やっぱりダシが大事!忙しいママでも簡単にミネラルが取れる♪
「まごわやさしい」は
一度の食事に全ての食材を取ろう!という取り組みですが
現代の忙しい社会では、
お母さんがそれを毎日するのは結構大変ですね。
ですが、丁寧に取ったダシの味噌汁を食べるだけで
毎日必要な栄養素はちゃんと取れるんです。
時間がないときでも、ダシを取るのはお湯を沸かすだけなので
同じ手間で出来ますよ。
ボーンブロスが無理な時でも、天然の簡単に美味しくダシが取れる
だしパックも売ってるので、そちらもうまく使って
ミネラルたっぷりの食事を家族に提供していきましょう。
何といっても美味しいです!体がとても喜ぶので
是非やってみてね。
ダシを取るのが難しいときは、だしパックも使おう!
無添加で美味しいダシで有名なのは「茅乃舎」ですね。
高級日本料理店のようにダシが取れる優れもの。
袋から破ってダシを出し、チャーハンの調味料にしたりしても
とてもおいしい卵チャーハンが作れたりします。
子供のことを考えて、でも忙しいお母さんにも見方してくれる
天然だし、なないろ栄養おだしはこちら。
こだわるけどとらわれないをモットーに活動されている
料理研究家「もりくみこ(くみんちゅ)」さんの開発したダシです。
くみんちゅさんのレシピも沢山出てますが、こちらも簡単で美味しくて
身体にも優しいので、お勧めですよ。
サンヨネにも売ってるだし八方
私はこちらを使ってます。値段もお手頃で、でも美味しいです!
通販ではなくよく行くスーパー、サンヨネで扱ってくれてるので
買いやすいのもあって。
美味しいですよ!
最近思うのは、無理なく頑張らず続くことが一番体に良いですね。
まとめ
料理って毎日のことなので面倒になったり疲れてきたり
色々ありますね。
無理なく楽しく!が一番です。
身体が、心が、美味しい!と感じられるレベルで
楽しくおいしくご飯作っていただきましょう♪