めっきり寒くなりましたね。
昨日は子供たちも主人も
寝るときとても寒かったみたいなので
毛布や敷きパットを温かいものにしました。
そしてお弁当作りのために
22時には寝ました(笑)
早寝遅起きしたくなる季節に
なって来ましたね。。。
と言うわけで
時短弁当今日もご報告。
我が家のお弁当が
丼物で定着しつつあるこの頃。
お弁当箱は保温弁当箱に限ります。
ほんとに楽。
一つ難点を言えば温かいものの中に
冷たいものが入れにくいので
デザートが入れられなくなったことかな。
私的には問題ないのですが
息子的には、やっぱりあると嬉しいらしいです。
別でフルーツ持たせるかどうか
悩みどころ(笑)
今日は牛丼弁当です。
吉野家でもらった紅ショウガがあったので
載せときました。
サンヨネでお気に入りの砂糖が
今取り扱い中止なので
代わりに買った砂糖の糖度が今までと違い
甘みが控えめのどんぶりになっております。
こういう煮物系の味付けは
醤油:みりん:砂糖=1:1:1が黄金比率と言われてますよ。
甘みを抑えたいときは
醤油:みりん:酒=1:1:1で
やってあげると良いです。
鍋に酒とみりんを入れ、お酒の風味が消えてから(煮切る)
砂糖や醤油を加えましょう。
スポンサードリンク
どんなに質素な食事でも
お母さんが作ってくれたご飯って
安心するんですよね。
無理して頑張ると
食事が楽しくないものになってしまうから
お母さんが笑顔を忘れない程度で。
時間があるときは手作り料理をしつつ
一家団欒できると
子供の心も健全に育つのかなって思いました。
これは、私の反省もかねて。
凄く理想のご飯を頑張って作ってたことがあって。
正しい食事は堅苦しくなりますね。
美味しい!楽しい!が一番の栄養です。
身体によくない食材を使っていたとしても
笑顔で食べていれば
身体から出て行ってくれたりします。
我が家は幸いアレルギーもなく
食事にそこまで自然派!と気を使わなくても元気でいられますが、
繊細な方、自然派にこだわる方にはぜひ読んでみてほしいブログがあります。
私の好きなブロガーさんのブログ。
どれも簡単で美味しいです。
是非参考にしてみてください。